日本の行政は縦割りで非効率的で国民の足を引っ張っている
かと言って、そこで働く職員には非がないですね
上から言われた事に反して仕事をしていたら公務員失格です
日本の行政システムがいけないんでしょうね
これからはデスクワークの多くをAIやデジタル処理に切り替えて
公務員は自身が担当する現場にその足で赴いて
人間にしかできない作業をすれば効率よく社会が動き始めます
「AIにだってできる仕事」と言われているような事務仕事は
人間がしてはいけないし、最初からAIがするべきです
形だけの書類を揃え、机上の空論ばかり吐き
他人の足を引っ張る仕事を続けていては
その仕事をしている人間としての尊厳が失われてしまいます
窓口業務は要りません
提出されたデータの不備はAIが精査
そして修正箇所の指摘、再提出の請求など行ないます
そこには個人的な都合や感情を伴わない為、非常に効率的です
社会にはあらゆる分野の職業が溢れていて改善を必要としています
人手も不足していて、機械では解決できない仕事が山ほどあります
まず雇用確保の為にも、誠実に職務をこなせる公務員が
そうした現場へ派遣され実務に携わりながら
効率的な仕事を進められるように改善してゆけば
人手不足の解消に必ず繋がります
この時に能力を発揮できるのがAIです
AIと公務員が協働すれば生産性もグンと上がります
コンサルタントや士業は不要です!
しかしAIに仕事を奪われてばかりではいけません
時代に適した新しい職業の誕生です!
その新しい仕事を担っていくのが公務員です
国からの安定した派遣業という形を取る事になります
働き方改革によって、柔軟に職に就けるように
これからは、より多くの人が公務員になる事が予想されます
現場で担当する公務員が所定の形式でAIに日々の報告書を提出し
その職種についての専門的データが蓄積されていくと
問題解決ばかりでなく、業務改善の提案もしてくれます
人間の視点でデータ収集作業が可能です
AIと人間は違います
人間であればこそ、そのAIの提案を
現場で、その業務に適した形に落とし込んでいく事ができます
これからの公務員の仕事は
AIと職業の間に入るインターフェースとなっていきます
これまでのロボットのように上からの指示に従う奴隷ではなく
AIからの提案を考慮して柔軟に適用していくのが人間の仕事です
学校などの教育施設、高齢者養護施設でも活躍が期待されます
警察などの公的機関、病院や企業にも入っていく事になります
ジョブインスペクターと言います
1件のコメント
コメントは受け付けていません。