フキハラ

今後は役所などの窓口業務や
飲食店などの店舗のお会計も全て自動化の方向に向かいます

今現在、多くの店舗でもタッチパネルなどによる
注文やお会計などに利用が拡大しています

また海外の合理的な業務に比べ先進国とは全く呼べないような
役所など行政機関でも非効率的なハンコの廃止が始まっています

日本で電子化の足枷となっているのが
「電子化ごっこ」「DXごっこ」の「意識高いつもりの低意識」です

日本ではお役所で扱う書類に収入印紙という文化が残っています
印紙ですので紙に貼り付けなくてはいけません
電子化ごっこをしている為、タッチパネルなどは採用していても
最終的には書類に印紙を貼り付けて蓄えています

「お役所で旧フロッピーディスクがいつまでも使われている」
「どのコンピュータに3.5インチフロッピーが付いているのか」
と笑い者になっていましたが
静的PDFも「電子化ごっこ」「DXごっこ」の典型です

電子化されるのであれば収入印紙は廃止されるべきです
デジタルデータのどこに印紙を貼るんですか?
静的PDFも紙の代わりにPDFになっているだけであって
そこに記されている事は結局、人による手入力になってしまい
デジタルデータの顔したアナログデータです

人が行なわなくてはいけない余計な作業を取っておく為に
いつまでたっても日本はデジタル後進国の恥を晒しています

仕事が奪われるという事は – ポートチャビーズのブログ (portchubbies.com)

それでは上のブログの後半にも触れた「不機嫌」……
今回のタイトルにもなっている「不機嫌ハラスメント」と
窓口業務の電子化についてです

「特に人間を相手に行なう業務は
その人間の程度がダイレクトに相手に伝わってしまうので
人間性や人格が伴って優れていない限り行なってはいけません」

「不機嫌で横柄なコミュニケーション障害者を
窓口対応させてるのはおかしいでしょ?
その人間に人件費を払うのは、組織としても大きな損失です」

親切丁寧なお客さんへの対応をする店員さんや窓口担当者もいます
交わす会話も楽しく印象に残る事もあります

で、それが買い物するのに必要ですか?
手続き業務をしてもらうのに必要ですか?
もし、人が対応する場合にオプション料金が必要になるとしたら
わざわざお金払って窓口に人に出てきてもらいますか?

40代、50代になってもどうしようもない人間も多いんですよ

お客さんに対面した時にタメグチで不貞腐れた態度で対応する
ガキンチョやチンピラモドキみたいのが出てきたら
その程度によって、こちらが面倒料を払ってもらうべきですね

脳波研究でわかった!不機嫌は“感染”する?「不機嫌ハラスメント」を回避するためにできること (msn.com)

ここ最近は、こうした曖昧で扱われづらい事にも
焦点があてられ科学的にも証明されるようになって
「あるある」「やっかいだよね」「扱いづらいね」
と理解できる人が増えてきています

特に「こいつなら言い返してこないだろう」とか
「気の弱そうな奴だ」とか、そういう臭覚に長けていて
人を見て、特定の人に対してフキハラを行なうという
大きな特徴でもあるそうです

目上の人間に対してや、肩書を聞いて態度を変えたり……
「いるいる、こういう奴」「けっこう多いね」と聞こえてきます
そういう傾向を持つ人間をひとくくりにすると
遺伝的傾向が出てくるかもしれません

こうした無礼で不貞腐た人間を職場で野放しにするのは
多大な被害が起こるのをよく認識しておく必要があります

向き不向きの議論の余地はなく
不機嫌で横柄なコミュニケーション障害者を
差別するのではなく区別して業務から排除しなくてはいけません

「マイナンバーカードは個人口座と紐づけられるから危険!」
と呼び掛けているのはフキハラを起こしている本人かもしれません

なぜなら、行政手続に利用できるだけでなく
運転免許証(警察が管理するデータ)、各種国家資格
医療に関わる個人データ(血液型、病歴、アレルギーなど)
それ以外に可能性があるのは個人口座と紐づけが上手くいった場合
デビットカードとしての機能を盛り込む事も可能です

「長年やってきていますが私にはこれしかやれる事がないんです」
というのを聞いた事があります
他の職種でも煙たがられると、本人もよく分かっているんですね

窓口業務のように気分や人を見て対応が変わるような
人格の低い人間の居場所を作ってはいけませんね

不貞腐れたガキンチョと書きましたが日本人だけではないですね
最近、不貞腐れた「外国人レジ打ち」が多くありませんか?
差別的言い方と片付けずに、よく思い出してください

マイナンバーカードが普及する事で
フキハラを行なう張本人がいる居場所が間接的に減ってゆきます

前回のブログでは日本の人口激減の視点から書きましたが
今回はメンタルヘルス的な側面からも
対人業務を減らしてスムーズで効率的な
本当の意味での電子化を進めていくべきです

精神衛生的にも、窓口などの対人業務は
「人の暖かみ」「人間らしさ」なんて言うのを理由に
いつまでも維持し続ける必要ないのは分かりましたね

それでも人間が行なう対人業務を求めるなら
それを行なえる能力を持つ人間にオプション料金を払うべきです

1件のコメント

コメントは受け付けていません。