第11回 船の文化検定

11月16日日曜日、ふね検を受けてきました
第11回のふね検という事ですが
私が受けた中・上級は第9回になります

ふね検
第11回 船の文化検定 概要ページ

今回、久しぶりに勉強をしました
図書館に行って、問題集にアンダーラインを引いたり
アンダーラインを引いた箇所をノートにまとめたり……

「へ~そうなのか!」「なるほど!」という内容が多く
楽しく勉強ができました

船の全般的な知識というと範囲があまりにも広く
独学ではなかなか勉強できません
問題集はふね検を受けるには必須アイテムです

ふね検 問題集

小型船舶の講師をしていますが、文化や歴史、雑学となると
知らない事が多いと痛感しました

ふね検の会場ですが、横浜会場は山下公園の氷川丸でした
通常公開されているところとは違う場所のようで
氷川丸の船倉を会議室のようにしてありました

初級も中・上級も試験時間は1時間
また今回はふね検の参加賞もありました

s_IMG_8164

試験終了後は氷川丸の船長さんと一緒に記念撮影もできます!

ふね検 横浜会場 記念撮影

とても気さくでフレンドリーな方でした
記念ですのでふね検ののぼりも一緒に撮って頂きました

s_IMG_7960

記念撮影のあとは氷川丸の見学が無料でできます
私は30年以上前に一度氷川丸の見学をした事がありましたが
エンジンルームに入ったのを何となく覚えているぐらいです

1時間以上、じっくり時間をかけて見学をする事ができました

ブリッジ

それと最後にこれからふね検を受けられる予定の方へ!

問題集はそのまま読んで答えを暗記しておけば大丈夫?
そういう問題も確かにありましたが……
問題の内容を把握して全体を掴んでおかないと
同じ内容の問題でも別の側面からの回答を求められる問題があります

また毎回、同じ問題が出されるとは限らず
回を重ねるごとに新たな問題が追加されるようです……ですので
勉強する際のプラスアルファのヒントとして
ふね検ブログを時々見に行く事をお勧めします

船に興味のある方は是非、ふね検に挑戦してみてください