八重地蔵

最近、ポートチャビーズで警戒船の仕事を引き受けた際に
一緒に仕事をさせて頂いた方の親戚のお話しです

s_IMG_9657

浜通りを東に向かい、道の終わりに近いところに小さな公園があります
そこには「八重地蔵」というお地蔵さんが奉られており
その謂れは、今からほど遠くない昭和の高度経済成長期のことだそうです

はまれぽの記事  

ふと頭によぎるのは先月、川崎で起きた男子中学生殺傷事件です
ネットの利用が盛んな現在ではツイッターなどで「死刑だ!」とも騒がれ
加害者の顔が晒され拡散される騒ぎがありました

重なるところがあるのではないかと感じました
八重ちゃんもそうですが被害者の男の子も周囲の人から好かれていたようですね
同じ中学へ通う友達もそうですし、川崎へ来る前の島の人達
それと、事件のきっかけにもなってしまったようですが
その男子生徒が受けた暴力に対する仕返しで
加害者の家に押しかけた仲間がいた、とニュース番組でもきいています

家族を亡くした人にしか分からない怒りや悲しみもあるかと思いますが
テレビやネットで事件や事故を知る私達はただ感情的になるのではなくて
同じことが繰り返されることがないように
事件、事故が風化しないようにしなくてはいけません

八重地蔵はそういう想いから建てられたのではないのかと思います